夜10時半。何気なく台所に行く。嫁が食洗機を回しているらしく、真っ暗闇の中残り時間のデジタル文字が煌々と点滅しているのが 嫌でも目につく。
…あれ?これ、普段、点灯はしてても点滅はしてないんじゃなかったっけ。あれ、これ、20って残り時間じゃなくてエラー番号じゃん。
ソファーでだらしなくテレビを見ていた嫁に何気なく聞いたら
嫁が飛び起きた。
何だなんだと思って見ていたら、台所の私が触ったことすらない棚から紙束を取り出す。よく見ると全部取扱説明書。その中から、懸命に食洗機の取説を探している。見れば、冷蔵庫はもちろん、オーブン、さらには、電気ケトル、トースターの取説まで保管してある。思わず唖然としてしまう。まあ、食洗機とかはともかく、トースターの取説なんて見返す必要あるのか?トースターなんて、「焼き加減をダイヤルで選んでノブを押し下げます」…これ以外に必要な知識などあるのか?
私も初期対応を間違った。嫁に余計なことを言わずに自分の方法で解決すればよかったのだ。私の対応は以下の通り。
それでうまく行かなかった場合、フィルターの確認。
それでうまく行かなかった場合、メーカーの型番でググってみる。
それで対処法が見つからなかった場合、もうこのこと自体なかったことにして寝る。きっと時が解決してくれる。
嫁は…と言えば、取説を最初のページから該当しそうなページを探している。…あのさ、洋の東西を問わず、こんな時には取説の最後の方を見れば「故障かなと思ったら」っていうページがあるんだよ…とよほど言おうかと思ったがこーゆー時に話しかけると地雷を踏むということを理解している賢い私(当社基準による)は黙って成り行きを見守ることにした。と言ってもヒマなので、型番とエラー番号をググろうかと思ったら型番が表の目立つところに書いてないや。
数分後、ようやく「故障かなと思ったら」までたどり着いた嫁は、エラー20の意味を知る。「排水がうまく行きませんでした」
はいはい。フィルターを確認。正直ダブリンの男子寮では「よくあること」でしたから。
ちなみに男子寮では食洗機はなぜかピーターと呼ばれていて、その慣例に習い、うちでも食洗機はピーターと呼ばれている。
私が何気なく食洗機の底にあるフィルターを取り出すと、嫁は驚いた顔をしている。聞けば、フィルターの掃除など一度もしたことがないらしい。
フィルターは…もうびっくりするくらいきれい。まったくゴミが入っていない。
ああそうかと驚いたというか感動したというか。嫁は食洗機に皿を突っ込む前に水道水ですすぐのだ。もうそれ洗ったってことにしていいじゃん…という状態にしてから食洗機に皿を入れるんだからフィルターが汚れるはずがない。嫁の教育のお陰で私もそうする癖がついていたので(そうしないと怒られる)私が使っても問題なしと。
私が全く汚れていないフィルターをそれでも水で洗いでいたら…あれ、嫁がいない。と思ったら、アホ嫁、階下から父親を連れてきやがった。そしたら、何だなんだと母親までついてくる。…なんで無意味に話を大きくするんだよ。あとで聞けば、「父親なら対処法を知っているかもしれない」と。すいませんね。私に信用がなくて。
大の大人4人が雁首揃えて数分後に出た結論。
「もう1回食洗機を回して様子を見よう」
…やっぱり自分で対応すればよかった。自分で対応したときと結論は同じじゃねえか。
うちの食洗機、他は知らんが回すのに1時間以上かかる。途中で嫁が
「私寝るから、食洗機が最後まで回るか見届けてね」
ふざけんな(もっともしばらく寝る予定はなかったから問題はないのだが)。
ちなみに、12時過ぎに台所に行ったら食洗機は何事もなかったかのようにサイクルを完了していましたとさ。
今日の教訓:嫁に無駄に相談するのはやめよう。
マンションを買った時に、食洗機をつけるかつかないかで悩みました。結果予算の都合でやめましたが、まあ困ってはいません。
それより何より、全戸に一律装備されている、ディスポーザー(生ゴミを粉砕してそのまま下水に流す。三角コーナー要らずです)が超便利でこれなしには生きていけません。生ゴミの自宅内への滞留が限りなくゼロですから、夏なんて助かっちゃいます。
欧州では食洗機は一般的ですかね、そしてディスポーザーなんててあります?
うおっ、あの指までくいちぎるというディスポーサーですか(大誤解)。あれはね、ヨーロッパではいろんなお宅にお邪魔してますが見たことないですね。代わりに食洗機は学生向け物件とかを除けばほぼ100%に普及している感じがします。
食洗機欲しいです。(取り付けられませんが)
知人によくご馳走を作っては人を招く人がいるのですが、ご馳走のあとはささっと水洗いして食洗機につっこんで、あとはお客と談笑。いいなあと思いました。
料理に労力注ぐなら、後片づけという無機質な手間は極力省きたい。日本の標準な家にも食洗機を取り付けて欲しいものです。(電気代はかかるのかもしれませんが)
私の東京の「隠れ家」混合水栓から枝分かれするような簡易な装置で小さな食洗機が取り付けられてます。あれなら場所さえあればどこでも取り付けられそうな…。
ただ、日本は食洗機に不向きな食文化を持っていると思います。こっちは平皿中心なのに対し、日本はお茶碗とかお椀とか食洗機内で「場所をとる」ものが多い気がします。しかも、ごはんは軽くどころかきれいにすすがないと、ちょっとでもご飯が残ってたら食洗機ではなかなか取れないというオチつき。
東京に隠れ家があるんですかあ。羨ましいです。まあ私も東京にいったら友人宅にお世話になるので、ホテル代が浮きますが。
日本の様々な形の食器が食洗機の普及を難しくしているみたいな話は聞いたことがあります。でも知人宅ではそんなことはお構いなしに食洗機に食器を突っ込んでましたよ。平皿がいいならそうしちゃおうかな。全部iittalaでそろえちゃうとか(高くつきそうだな)。ちなみにマイセンも食洗機で洗ったりしちゃうんでしょうか?(清水の舞台から飛び降りて死にかけて買ったマイセンバードの受け皿を割った時には、しばらく身体が凍結しました)
でも奥様、食器フェチじゃなかったでしたっけ?奥様がご覧になっている食器類は平皿ではなかったような、ような・・・。
ご飯は・・・確かに粘りますね。でも最近白米は食べないです。玄米か三分つき。あまり粘らないですよ。カレーの時はタイ米(ジャスミンライス)。これもさらっとしてさらに粘らないです。胃もたれも少ない。又北ギリシャでは死ぬほど外米料理が出てきましたヨ。ギリシャ人はどうしてるんでしょうかね。食洗機普及してないとか。(ええい、食洗機変換するの面倒だなあ。私の日本語変換ソフト?では何故か一発で食戦機って変換されるんですよ。食戦機って新たな武器なんだろうか?めしテロともいいますしなあ)
労力を省く為には外米にするのもいいなあ。オニギリにする時が面倒ですが。
私の周りでは南インド料理が流行っていて、年に2回開催される南インド料理を食べる会なるものに足しげく参加しています。司令塔はいるのですが、自分たちで作ります。昼の部と夜の部の1日2回。うち昼はベジのみ。肉がダメな私はもっぱら昼だけ参加。こんなに野菜料理ってあるの?というくらい野菜料理のバリエーションが豊富です。で、10種類以上の野菜料理が出てきてそれをバナナの葉っぱの上に全部ぶちまけて、混ぜて食べる。しかも手食。食べ終えたらバナナの葉っぱごと捨てます。肉の油気がないので洗うのもラクチン。ただし皿(あれをサラといっていいのだろうか?)数が多いので面倒ですが。でもステンレスですので、食洗機向きなんじゃないんだらうか。割れないですし。
今カツオが世界的な和食ブームで高値になってきています。供給も追いつかず、そのうちカツオのたたきは食べられなくなるのではという話も流れてきて和食ピンチです。こうなると残るは南インド料理だろうと勝手に決めています。(だんだん話が脱線してきた)
Snigelさんのアップなさる料理は肉のオンパレードですなあ。ああ、私はドイツには住めないなあと思ってます。
蛇足ですが、インド人は基本ナンを食べないそうです。(ナンは北インドのみだし)日本に来て初めてナンを食べたというインド人は多いという話を聞きました。ナンを作るにはタンドリー釜がいりますが、そんなもの一般家庭にはない。あれは外食向けとのことだそうです。
(脱線しまくりました)
いえ…あの…「隠れ家」って勝手に自分の家のように振る舞っているだけで(あたふた)。
お茶碗というものが譲れない限り平皿って無理だと思うんですよ。平皿にご飯をナイフとフォークでなんて私は食べたくありません。こと自宅では。
食洗機、突っ込んじゃいますね。ただ、食洗機に入れたことで起こった事故ってないですね。むしろ手で洗うほうが事故率が高いような。ただ、安いマグとかは食洗機を使い続けると経年劣化で明らかに色抜けします。
カツオどころか魚が食べられなくなるとか聞きますけど、どーなんでしょうね。こと鰻がヤバそうな。次回帰省したときにはうなぎは食べておきたいですねぇ。
ええっとね、ひとつみずきさんが誤解されていることがあるとすれば、肉の消費。正直あんまり食べてないですよ。むしろ日本にいた頃のほうが食べていたような。肉って、なんとなく入ってるんですよね。たとえばかぼちゃの煮つけなのに一緒にお肉が入っている…みたいな。ただ、一般論としてはドイツ人、肉をよく食べますねえ。あのBBQ好きは正直引きます。
ナンということでしょう~(←スルーを強く推奨)。
日本ではご飯を茶わんでなく平皿で食べる時代がやってきました♪(スルーなんてしませんw)
私は拘りませんよ。平皿で平気です。南インド料理なんか、バナナの葉っぱの上にごはんですよ。(南インド料理にしつこく拘る)
ウナギは絶滅するかもです。ウナギの蒲焼き高騰しましたねえ。もう買えない値段です。他の魚も?九州在住ですので、わんさか魚を食べてますが。今野菜が高騰しています。鍋の季節ですが、白菜今年は丸ごとを見かけません。4分の1切れで150円以上します。うへ〜です。とか書いていたら鍋食べたくなってきました。今夜は鍋にしようかな?
Snigelさん、じゃあ肉を食べずに何を食べておられるのですか?アップされている料理は肉しか見えませんが・・。(私の目が悪いのか、前頭前野の情報処理機能が暴走しているのか?)
東京の隠れ家、そういう意味では私にもあります。家賃タダですので(どうかすると食事まで付けてくれる)東京行きは交通費のみで格安です。
昨日まで広島にいましたが、新幹線使って広島往復の方が余程高くつきました。(丁度カープの優勝パレードに遭遇しえらい目にあいました。去年は東京出張時、ソフトバンクの優勝パレードに巻き込まれ・・・って、これは嬉しかったですが)
ところで、ドイツには野菜料理って何かメジャーなものあります?ついでにアイルランドも。(一時期グルメアイルランドなるものがTVで放送されてました)
なんかウナギも魚も大変みたいですね。なんとなくなんですが、地球温暖化の影響ってヨーロッパよりも日本のほうが出ている気がします。
何を食べてる…って、実に実に質素ですよ。夕飯なんてパンとちょっと程度だし…。
ドイツの野菜料理?ふむ…。あんまり意識してない…ってのはあるんですが、例えばパンケーキとかどうでしょ。甘くないパンケーキ。ハムなども選べますが、野菜のみも可。あとは、スープなんかもおいしい。
よくベジタリアンとか聞くと、大豆とかの代用肉を思い浮かべるんですが、そんな変ななんとなく肉食を諦めきれないんじゃないか…ってシロモノに手を出さずともサラダとかおいしいんですよねぇ。
アイルランドも含めて、レストランには必ずベジタリアンメニューってありますよね。メニューにVマークとかがひっそりとついているとかいう感じで。そのグルメアイルランドとやら、いったいなんの料理を取り上げてたんでしょう…。
よくベジタリアンとか聞くと、大豆とかの代用肉を思い浮かべるんですが・・・それはマクロビオティックまで手を出している人でしょう。南インド料理は違いますよ。香辛料だけでここまで野菜が多様に化けるのかと衝撃を受けました。
私、パン類苦手なんですよ。たまには食べますが。どうせ食べるなら自作したいですね。これなら食べます。あとライ麦パンは好んで食べますが、入手し辛いです。高価ですし。
サラダが美味しい?Snigelさま偏っておさしんをアップなさってるのでしょうか?
グルメアイルランドですが、ほえええ、本当かいなと思いながら毎回飽きもせずに見てました。多彩な料理が出てましたが、アイルランド人本当にこんな料理つくるの?(偏見だったりして)でした。一つだけ覚えているのは、海で海藻をすくって、「日本人はこれを食べるんです」という下りでした。ジャガ芋飢饉の時、アイルランド人が海藻を食べられたら救われたかもなんて話を読みましたが、違うだろうと思わず突っ込みました。
そうそうそう、ヒコーキの「ベジタリアン料理」でもただのベジタリアン料理ではなくインディアンベジタリアンなんかを指定するとハズレが少ないとか聞いた覚えが…。
サラダは…最低でも週に2回はまちがいなく主食として出てきてます。そのうちネタにしますわ。